-
カテゴリ:学校行事
大雪による臨時休校 -
1月25日(水) 大雪!
大雪で臨時休校になりました。昨日の午後4時頃から降り出した雪は一晩で30cmほどの積雪になりました。学校は一面銀世界です。サイドタウンの屋根も真っ白でした。
11月26日(土) あすなろアートカーニバル
新型コロナの影響で今年度のあすなろカーニバルは「あすなろアートカーニバル」としてプールの壁面にみんなで絵を描きました。子どもたちの学校への思いを大空に伸びる虹に例え、個性の違う一人ひとりを色や形の違うタイルとして表現しています。CSやPTAの方々にたいへんお世話になりました。
11月9日(水) 中休みマラソン
今月28日(月)の校内リレーマラソン大会に向けて中休みに運動場を走っています。密を避けるため、本来のトラックの外側にもう一つトラックをつくっています。元気なときに体力を付けて、コロナやインフルエンザへの抵抗力を高めてほしいです。さらに、たくさん走るといろんな先生にスタンプを押してもらえます。
11月5日(土) 広野フェスタ ~あすなろ音楽集会 ふるさと学習参観 あすなろフェスティバル~
コロナ禍で制限のある中でしたが、今年も「広野フェスタ」を開催しました。広野フェスタは、開校から引き継がれている組曲「広野物語」(動画)の発表、総合的な学習等を地域の方(今年はおうちの人のみ)に見ていただく「ふるさと学習参観」、子どもたちがたてわりグループで交流する「あすなろフェスティバル」の3部で構成されています。
<あすなろ音楽集会> 組曲「広野物語」の動画視聴
<ふるさと学習参観> 総合や生活の学習発表
<あすなろフェスティバル> たてわり班のゲームコーナー
9月9日(金) 人KENまもる君とあゆみちゃんが来校されました
イベント委員会が、人権の花のサルビア写真コンテストをしています。今日はそれを盛り上げるため(?)滋賀県の人権キャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」が来校してくださいました。
9月7日(水) 姿勢教室
9月の身体測定の前に養護教諭が全ての学級で「姿勢教室」を開催しています。姿勢が崩れると背骨が曲がって体によくないことや、正しい姿勢になる方法、背骨を伸ばす運動などをしました。
9月5日(月) さつまいも掘り
夏休み期間中もボランティアさんが育ててくださっていた「さつまいも」を学年ごとに収穫をしています。今日は1年生が蔓を刈り、土を掘り返して、たくさんのサツマイモを収穫しました。
7月20日(水) 池の水全部抜きました
今日の放課後、職員で池の水全部抜きました。定期的に入れ替えているのでTVのようなお宝は出てきませんでしたが、きれいな水になって、魚たちは気持ちよさそうでした。
7月6日(水) 七夕飾り
昇降口に七夕飾りがあります。みのり学級が呼びかけてくれて全校児童が短冊を結びつけてくれました。たくさんの願い事の中で、「コロナの収束」に関するものがたくさんありました。みんなの願いが届く日が必ず来ると信じています。
6月21日(火) 朝の読み聞かせ
毎年「お話ベアー」さんによる子どもたちへの読み聞かせを行っています。今日の低学年を皮切りに高学年まで全ての子どもたちに読み聞かせをしていただきます。本に興味を持ち本好きの子どもたちが増えることを願っています。
6月20日(月) クリーン活動
7月1日は「びわこの日」です。その取組の一環としてクリーン活動を実施しました。自分の地域の周りのゴミ拾いをして、汚れたものが河川に流れ込まないようにしています。このことがびわこを美しくすることにつながっています。
6月17日(木) 体力テスト
雨で順延になっていた「体力テスト」を実施しました。1999年にテスト項目が改訂されたので、それ以前に受けた方は今の体力テストと少し違います。現在は「50m走」「握力」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「シャトルラン」です。
6月13日(月) 避難訓練(不審者)
不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。4月の避難訓練の時に話した「ド真剣に」を意識しながら避難ができました。
6月7日(水) プール掃除
少し肌寒い天気でしたが、水泳学習に向けて4年~6年生がプール掃除をしてくれました。
5月28日(土) あすなろ運動会
さわやかな晴天の下、「あすなろ運動会」を開催しました。今年度は全校が運動場に会して実施ができました。
公開日:2022年11月05日 15:00:00
更新日:2023年01月25日 09:45:51
-
カテゴリ:5年
5年「環境学習」 -
9月27日(火) オーパルでの環境学習
大津市の「オーパル」で環境学習をしました。『カヤックに乗った時、最初はフラフラしたけど、時間がたつとスムーズにこげるようになりました。ヨシの近くに行った時、ペットボトルのゴミが捨てられていました。こういうことでびわ湖が汚れていくんだなあと思いました。びわこの魚を大切にしていきたいです。』(児童感想)
公開日:2022年06月13日 14:00:00
更新日:2022年09月29日 09:08:14
-
カテゴリ:3年
3年「ウツクシマツ自生地」見学 -
2月10日(金) うつくし松の見学
雨の中でしたが、国の天然記念物「ウツクシマツ自生地」へ見学に行きました。ウツクシマツはアカマツの一種で根元の近くから何本も幹が分かれて伸び、箒のような美しい形になります。ここにしか生えないことを聞いた子どもたちは「え~」と不思議がっていました。
11月22日(火) 警察署の方が出前授業に来てくださいました!
甲賀警察の方が社会科の学習のため、パトカーに乗って学校に来てくださいました。実際に装備品を触らせていただいたり、指紋採取の体験をさせていただいたりしました。最後は、パトカーに乗せてもらったり、犯人を捕まえるまでのロールプレイを見せていただいたりしました。
公開日:2022年06月13日 14:00:00
更新日:2023年02月10日 15:52:22
-
カテゴリ:6年
6年「市陸上記録会」 -
10月26日(水) 湖南市小学校陸上記録会
市内の6年生が半分ずつ野洲川親水公園グランドに集まり、陸上記録会が行われました。全員が「1000m走」「100m走」「60mハードル走」のいずれかにエントリーし、力一杯走りました。最後には交流種目があり、本校児童がじゃんけんチャンピオンにもなりました。
公開日:2022年06月13日 13:00:00
更新日:2022年10月27日 12:53:38
-
カテゴリ:2年
電車でGo! -
11月16日(水) 校外学習~電車で草津方面へ~
生活科の学習の一環として、JR石部駅で一人ひとりが切符を買って草津駅まで電車に乗りました。最近は車移動や交通系ICカードの普及で切符を買う機会が減りましたが、生きる力につながる大切な経験になりました。草津では矢橋帰帆島公園や水生植物園で体験学習をしました。
公開日:2022年06月13日 13:00:00
更新日:2022年11月17日 10:41:48