日記ページ


検索
カテゴリ:その他
7月11日あすなろるんるんフェスティバル

子どもたちが楽しみにしている縦割り活動です。「あすなろるんるんフェスティバル」というネーミングにも子どもたちのわくわくする気持ちが表れています。お店を運営する時間・お店を回ってゲームを楽しむ時間と前後半に分かれます。お店は、1・6年、2・4年、3・5年のペア学年で回り、上の学年が、みんなの意見をまとめて、リードします。昼休みなどの時間も有効に使い、短時間でこれだけの準備ができたことに驚きです。お店の運営には、低学年の子どもたちも含め、それぞれの仕事が明確にあり、お店の繁盛を願って張り切る姿が印象的でした。

CIMG3251

CIMG3268

CIMG3270

公開日:2025年07月15日 09:00:00

カテゴリ:その他
7月10日 6年水泳記録会・3年情報統計部会授業研

水泳学習の集大成として、6年生が「菩北水泳記録会」を開催しました。6年ではクロールに加えて平泳ぎを学びました。友だちと共に学び合いながら、一人ひとりが確実に泳力を伸ばすことができました。記録会では、ロングスイムを目標にした人、スピードに挑んだ人、それぞれの目標を見事達成しました。今日も笑顔いっぱいの子どもたちでした。
3年では、社会科の学習を市内の先生方に授業公開しました。子どもたちは、グループで対話しながら、ポテトチップス工場の製品がつくられるまでの過程や働く人の努力、工夫をタブレット上でスライドを作り、まとめていきます。伝えたいことが効果的に伝わるように文字の大きさや内容を検討したり、先日、ICT支援員さんから学んだ著作権を意識しながら画像を選んだりして発表資料を作っていきます。グループでアプリの使い方を教え合う姿が印象的でした。

IMG_5877 (2)

CIMG3228

公開日:2025年07月10日 14:00:00
更新日:2025年07月10日 15:12:00

カテゴリ:6年
6年修学旅行 6/19~6/20

仲間と過ごす特別な二日間。自分たちで相談して決めた細やかなルールづくりやレクリエーション、しおりづくりなど準備万端で臨みました。奈良公園でのウォークラリー、カップヌードルミュージアムでのチキンラーメン・カップヌードルづくり、キッザニア甲子園での仕事体験と盛りだくさんな修学旅行でした。主体的に活動する姿、仲間と協力する姿、友だちを気遣う優しさがたくさん見られ、笑顔いっぱいの素晴らしい修学旅行となりました。

CIMG3153

CIMG3166

CIMG3217

公開日:2025年06月24日 10:00:00
更新日:2025年06月24日 11:00:48

カテゴリ:その他
6月10日(火)低学年リレー大会

体育科の学習の成果発表として、リレー大会を開催。低学年といえども真剣勝負。1年生は、タッチがスムーズにできるように一生懸命に手を伸ばします。2年生は、リングバトンを集中して受け渡します。勝ち負けのうれしさやくやしさを感じながらも、チームの仲間を応援したり、他のチームの頑張りを称えあうことも学んだ子どもたちです。「がんばれ!」「いけるよ!」温かな声援で体育館が包まれ、笑顔あふれるリレー大会になりました。お家の方の応援もありがとうございました。

CIMG3090 (2)

CIMG3089 (2)

CIMG3081 (2)

公開日:2025年06月16日 15:00:00
更新日:2025年06月16日 16:22:22

カテゴリ:学校行事
6月9日 不審者対応避難訓練

学校は、子どもたちの命を預かっています。最も安全でなければならない所です。万一の事態に備えて、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者の侵入を知らせる秘密の暗号を放送で知り、危険を回避する行動を学びました。不審者が確保された後に体育館へ集合する子どもたちの真剣な表情からは、訓練に対するしっかりとした心構えを感じました。本日は、子どもたちの避難訓練が主な目的でしたが、今後、教職員のみでさらに、子どもたちを守る訓練を重ねていきます。

CIMG3076

CIMG3079

公開日:2025年06月09日 16:00:00
更新日:2025年06月09日 17:10:35

カテゴリ:6年
5月23日 6年校外学習

 6年生の社会科は、公民の分野から学習がスタートします。行政についての学びを生かして、市役所・議場の見学に臨みました。何と、市長・教育長も議場にお越しいただき子どもたちへ熱く語っていただきました。市の職員様はじめ、市議会議員様にも登壇いただき実際の議会のような臨場感でたくさんの質問に大変丁寧に答えていただきました。子どもたちのために、ありがとうございました。市長様からは「ここから先は、自分たちにできることは何だろうと考え実行してくれるといいですね!」と、また教育長様からは「今日の経験が明日からに生かされますことを願っています」とメッセージをいただきました。この手厚い学びには、これからの地域づくりを担う子どもたちへの期待が込められているのです。子どもたちは、これから益々、学校で、地域で活躍してくれることでしょう。
 午後は、銅鐸博物館にて興味深く実物展示をみたり研究員の方の説明を聞いたりして昔の人々の暮らしや思いにも触れることができました。

CIMG2982 (2)

CIMG2987 (2)

CIMG2997

公開日:2025年05月26日 09:00:00

カテゴリ:その他
翌日、中日新聞に掲載されました!

【この記事・写真は中日新聞社の許諾を得て転載しています】
●5月5日のタイムカプセル開封式の記事が翌日6日の「中日新聞:滋賀」の朝刊に掲載されました。ひとつ前の「日記ページ」と共にご覧ください。
●5月12日(月)18:00~ ZTV「おうみ!かわら版(滋賀)」にて、当日の様子が放映される予定です。お楽しみに!
●タイムカプセルの中身は1年間 2026年5月5日まで、菩提寺北小学校にて保管します。当日来られなかった方は、平日にお越しください。(校長か教頭が対応します)

IMG_5591

公開日:2025年05月08日 13:00:00

カテゴリ:その他
5月5日 タイムカプセル開封式

 2002年2月16日に全校児童の思い出の品を入れたタイムカプセルが23年の時を経てついに開封されました。何と、150名ものみなさんが菩提寺北小学校グラウンドに集まりました。当時の児童代表の実行委員のみなさんの機動力の賜物です。先生方を含め、久しぶりの再会にあちらこちらで話が弾んでいました。
 当時の校長であられる森島先生のご挨拶の後、各学年ごとの塩ビパイプのカプセルを のこぎりを使って開封するのに一苦労。さすが、元クラスメイト達、順に協力して切ったり応援したりして、全てのカプセルが無事に開封されました。塩ビのパイプはしっかり封印されていて、中身は完ぺきな状態で保存されていました。封の仕方などは、現CS理事長の永田さんのアイデアによるものでした。さすがです!シートに広げられた懐かしい手紙や品々を手に歓声が上がっていました。
 これを機にまたつながりができ、喜びと感動の素晴らしい一日となりました。

IMG_5560

IMG_5566

IMG_5570

公開日:2025年05月08日 09:00:00
更新日:2025年05月08日 11:42:44

カテゴリ:その他
5月1日 通学路に倒木!

午後2時半頃、「サイドタウンの通学路脇の木が折れて、危険な状態です」と通りかかった地域の方から学校に第一報。駆けつけてみると既に地域の方が警察等に連絡済とのこと。しかし、電線に倒れ掛かっていることから、簡単に撤去できません。迂回路もなく途方に暮れていた頃、「小学生を危険にさらすわけにはいかない」と、区長様からのSOSに20名ほどのサイドタウン区の皆様が道具をもって駆けつけてくださり(中にはお仕事中の方も)、市役所・関西電力さんとの総力と特別な計らいで、折れた松の木を伐採してくださいました。皆様、本当にありがとうございました!!

公開日:2025年05月02日 14:00:00

カテゴリ:学校行事
4月23・24日 学習参観・心電図検査

 今年度初めての参観日で、たくさんのお家の方に来ていただきました。お忙しい中、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。いつも以上に頑張る姿を見せた子や大はりきりの子、緊張気味の子など様々でしたが、みな、嬉しそうでした。1年生は、ひらがな「と」の学習でした。お手本のように丁寧に書こうと一生懸命に取り組んでいました。また、手を挙げて「と」のつく言葉をたくさん発表することができました。すっかり小学生です。1組では、早くも覚えた校歌を披露しました。まだ、2週間しか経っていないのに、メロディーも歌詞もよく覚えていて、びっくりです。
 そして、24日は1・4年生の心電図検査。欠席0で全員無事に検査が終了。また、検尿も全校児童、全員分がそろいました!ご家庭のご協力に心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

CIMG2944

CIMG2943

CIMG2936

公開日:2025年04月24日 12:00:00
更新日:2025年04月24日 13:02:05