-
カテゴリ:学校行事
10月15日 全校でグランド草引き! -
運動会を十日後に控え、全校児童でグランドの草引きをしました。あちらこちらで、引いた草がみるみる山盛りになりました。夏には雑草が生い茂り、どうなることかと心配しましたが、野球のスポーツ少年団の皆様にも整備いただき、とても助かりました。ありがとうございます!なお、延期になりましたPTA親子環境整備作業は、18日(土)8時半から計画いただいています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
公開日:2025年10月15日 10:00:00
更新日:2025年10月15日 11:12:49
-
カテゴリ:学校行事
土砂災害避難訓練実施 10/7 -
土砂災害の避難訓練を実施しました。以下、校長から全校児童への話です。
「土砂災害」とは、どんな災害でしょうか。雨が降り続いたり、大雨が降ったり、地震が起こったりしたときに、地盤が緩んで、山の斜面から土や石が一気に流れてきて、下にいる人や建物、車などが埋まってしまう災害です。すさまじい破壊力で土砂が襲ってきます。
皆さんは、菩提寺のふるさとの歴史を「広野物語」の組曲で語り継いでいますね。2年生以上の人は覚えていますか。昨年、村人役の6年生が「洪水だー!山津波がくるぞ」と大声で呼びかけました。江戸時代に土砂が津波のように押し寄せてきたのです。また、昔のように山津波が起こるかもしれません。
土砂災害の危険が迫ったときには、山から離れていて、少しでも高くに逃げる。学校の場合は、「3階の理科室付近である」と覚えておきましょう。自分の家だったらどの部屋が一番安心かな。避難指示が出たときには、避難所に行った方がいいかな。などとお家でも話し合って欲しいと思います。
今日の訓練によって、いざというときの心構えができ、良い勉強となりました。
公開日:2025年10月07日 10:00:00
更新日:2025年10月07日 11:01:13
-
カテゴリ:学校行事
6月9日 不審者対応避難訓練 -
学校は、子どもたちの命を預かっています。最も安全でなければならない所です。万一の事態に備えて、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者の侵入を知らせる秘密の暗号を放送で知り、危険を回避する行動を学びました。不審者が確保された後に体育館へ集合する子どもたちの真剣な表情からは、訓練に対するしっかりとした心構えを感じました。本日は、子どもたちの避難訓練が主な目的でしたが、今後、教職員のみでさらに、子どもたちを守る訓練を重ねていきます。
公開日:2025年06月09日 16:00:00
更新日:2025年06月09日 17:10:35
-
カテゴリ:学校行事
4月23・24日 学習参観・心電図検査 -
今年度初めての参観日で、たくさんのお家の方に来ていただきました。お忙しい中、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。いつも以上に頑張る姿を見せた子や大はりきりの子、緊張気味の子など様々でしたが、みな、嬉しそうでした。1年生は、ひらがな「と」の学習でした。お手本のように丁寧に書こうと一生懸命に取り組んでいました。また、手を挙げて「と」のつく言葉をたくさん発表することができました。すっかり小学生です。1組では、早くも覚えた校歌を披露しました。まだ、2週間しか経っていないのに、メロディーも歌詞もよく覚えていて、びっくりです。
そして、24日は1・4年生の心電図検査。欠席0で全員無事に検査が終了。また、検尿も全校児童、全員分がそろいました!ご家庭のご協力に心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
公開日:2025年04月24日 12:00:00
更新日:2025年04月24日 13:02:05
-
カテゴリ:学校行事
4月21日 避難訓練・第1回委員会活動 -
家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。年度はじめの訓練として、自教室からの避難経路と安全な避難の仕方を学習して、全校児童が運動場に避難しました。みんなでつくる学校「安全な学校」のための訓練として真剣に取り組む姿勢が見られ感心しました。火災の他にも、地震や不審者の対応などで避難することや心構えについて確認しました。
そして、6校時には、5・6年生による委員会活動が始動しました。どの委員会も話し合いが活発に行われていました。みんなでつくる学校のリーダーとしてどんな取組を展開していくのか、とても楽しみです。
公開日:2025年04月21日 15:00:00
-
カテゴリ:学校行事
4月8日 新学期のスタートです -
「おはようございます!」のあいさつも高らかに、生き生きとした表情で登校した子どもたち。新しいクラスの友だちや担任の先生と出会って、わくわく感が高まりました。新任式では6名の先生方の自己紹介に温かい拍手を送りました。
明日の入学式に向けて高学年の子どもたちがてきぱきと準備し、学校のリーダーとして頼もしい姿をみせてくれました。明日は、5,6年生が児童の代表で入学式に参加します。
校庭は、桜・ミツバツツジ・チューリップやパンジーがとてもきれいに咲いています。新入生の皆さん、たくさん記念写真を撮ってくださいね。
公開日:2025年04月08日 17:00:00
-
カテゴリ:学校行事
3月24日 修了式・感謝の会 -
まずは、校長からこの一年の子どもたちの成長をたたえて、それぞれの学年を修了できたことを喜びました。そして「みんなでつくる学校」でめざした、27の理想の学校に対する評価を子どもたち自身が拍手の大きさで表して振り返りました。大きな拍手が起こったのは、「笑顔の学校」「楽しい学校」「明るい学校」「協力できる学校」「助け合える学校」「挨拶ができる学校」「ふるさとを大切にする学校」「幸せな学校」「認められる学校」「ゆめを大切にする学校」「個性が大切にされる学校」「地域とのつながりが強い学校」「がんばれる学校」「運動が得意な学校」でした。特に「挨拶」「夢」「地域」の拍手の大きさが印象的でした。そして、拍手が小さく評価が低かったのは「ケンカのない学校」「けじめのある学校」でした。横でスタンバイされていた地域の方も、子どもたちの反応を微笑んで見てくださっていました。
最後に、この一年、学校を応援してくださった地域の方への「感謝の会」をおこないました。本当にたくさんの地域の方に子どもも教職員も支えられました。子どもたち一人ひとりが感謝したい人へ書いたメッセージを各クラスの代表の児童から渡し、みんなで感謝とお礼の気持ちを込めて「喜びと感謝」を歌いました。体育館がほのぼのとした温かさに包まれました。
皆様、一年間ありがとうございました!そして、これからもよろしくお願いします。
公開日:2025年03月26日 16:00:00
更新日:2025年03月26日 17:36:04
-
カテゴリ:学校行事
3月18日(火)第30回卒業式 -
6年間の小学校課程を修了した53名が卒業証書を手にし、菩提寺北小学校を巣立ちました。3月は「6年生ありがとう月間」として、1年生から5年生が心を込めてメッセージカードを書いたり、ビデオメッセージを作成したりしました。メッセージには、縦割り活動での楽しかった思い出や感謝、中学校では部活や勉強を頑張ってくださいとの激励、自転車での通学に気を付けてくださいといったものまで、一人ひとりが心を込めて書きました。
卒業式では、6年生が選曲した、SGの「僕らまた」川嶋あいの「旅立ちの日に」の2曲を児童によるピアノ伴奏で見事に歌い上げました。別れの寂しさや新しいステージへの希望の気持ちを表現し、感動を呼びました。
ご参列いただきました来賓の皆様、保護者様、あすなろ学校運営協議会の理事の皆様、そして学校教育課長様に心より感謝申し上げます。
公開日:2025年03月19日 17:00:00
更新日:2025年03月20日 09:59:27
-
カテゴリ:学校行事
1月15日 Shake-out訓練の実施 -
南海トラフ地震を想定し避難訓練を実施しました。まず安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」をとり、揺れが収まってから運動場の中央に集まりました。本校は、土砂災害の二次被害に備えることの重要性を消防署の防災アドバイザー様に教えていただきました。このことより、大きな地震後は、3階の音楽室・理科室あたりの教室へ垂直避難して、保護者様に引き渡しを行うことを想定しました。30周年の記念に購入いただいた巨大メガホンが活躍しました。
公開日:2025年01月15日 12:00:00
-
カテゴリ:学校行事
マラソンで体力向上 -
寒空の下、子どもたちはとても元気です。休み時間には、各自、目標をもってトラックを走っています。
学年部ごとのスピードマラソンに挑戦する子ども、勇者を応援する子どもたち、そして力を合わせて走る9日のリレーマラソン大会!全校で走った距離を国内旅行に換算するとどこまで行けるかな?頑張る子どもたちを応援しましょう。
公開日:2024年12月05日 08:00:00
更新日:2024年12月05日 10:12:53