日記ページ


検索
カテゴリ:学校行事
3月24日 修了式・感謝の会

まずは、校長からこの一年の子どもたちの成長をたたえて、それぞれの学年を修了できたことを喜びました。そして「みんなでつくる学校」でめざした、27の理想の学校に対する評価を子どもたち自身が拍手の大きさで表して振り返りました。大きな拍手が起こったのは、「笑顔の学校」「楽しい学校」「明るい学校」「協力できる学校」「助け合える学校」「挨拶ができる学校」「ふるさとを大切にする学校」「幸せな学校」「認められる学校」「ゆめを大切にする学校」「個性が大切にされる学校」「地域とのつながりが強い学校」「がんばれる学校」「運動が得意な学校」でした。特に「挨拶」「夢」「地域」の拍手の大きさが印象的でした。そして、拍手が小さく評価が低かったのは「ケンカのない学校」「けじめのある学校」でした。横でスタンバイされていた地域の方も、子どもたちの反応を微笑んで見てくださっていました。
最後に、この一年、学校を応援してくださった地域の方への「感謝の会」をおこないました。本当にたくさんの地域の方に子どもも教職員も支えられました。子どもたち一人ひとりが感謝したい人へ書いたメッセージを各クラスの代表の児童から渡し、みんなで感謝とお礼の気持ちを込めて「喜びと感謝」を歌いました。体育館がほのぼのとした温かさに包まれました。
皆様、一年間ありがとうございました!そして、これからもよろしくお願いします。

CIMG2856

CIMG2869

CIMG2889

公開日:2025年03月26日 16:00:00
更新日:2025年03月26日 17:36:04

カテゴリ:学校行事
3月18日(火)第30回卒業式

 6年間の小学校課程を修了した53名が卒業証書を手にし、菩提寺北小学校を巣立ちました。3月は「6年生ありがとう月間」として、1年生から5年生が心を込めてメッセージカードを書いたり、ビデオメッセージを作成したりしました。メッセージには、縦割り活動での楽しかった思い出や感謝、中学校では部活や勉強を頑張ってくださいとの激励、自転車での通学に気を付けてくださいといったものまで、一人ひとりが心を込めて書きました。
 卒業式では、6年生が選曲した、SGの「僕らまた」川嶋あいの「旅立ちの日に」の2曲を児童によるピアノ伴奏で見事に歌い上げました。別れの寂しさや新しいステージへの希望の気持ちを表現し、感動を呼びました。
 ご参列いただきました来賓の皆様、保護者様、あすなろ学校運営協議会の理事の皆様、そして学校教育課長様に心より感謝申し上げます。

IMG_5474

IMG_7866

IMG_5473

公開日:2025年03月19日 17:00:00
更新日:2025年03月20日 09:59:27

カテゴリ:学校行事
1月15日 Shake-out訓練の実施

南海トラフ地震を想定し避難訓練を実施しました。まず安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」をとり、揺れが収まってから運動場の中央に集まりました。本校は、土砂災害の二次被害に備えることの重要性を消防署の防災アドバイザー様に教えていただきました。このことより、大きな地震後は、3階の音楽室・理科室あたりの教室へ垂直避難して、保護者様に引き渡しを行うことを想定しました。30周年の記念に購入いただいた巨大メガホンが活躍しました。

CIMG2624

CIMG2625

CIMG2626

公開日:2025年01月15日 12:00:00

カテゴリ:学校行事
マラソンで体力向上

寒空の下、子どもたちはとても元気です。休み時間には、各自、目標をもってトラックを走っています。
学年部ごとのスピードマラソンに挑戦する子ども、勇者を応援する子どもたち、そして力を合わせて走る9日のリレーマラソン大会!全校で走った距離を国内旅行に換算するとどこまで行けるかな?頑張る子どもたちを応援しましょう。

CIMG2502

CIMG2554

CIMG2567

公開日:2024年12月05日 08:00:00
更新日:2024年12月05日 10:12:53

カテゴリ:学校行事
あすなろ記念事業 その2

第2部は、開校当時に初代校長の奥村英太郎先生はじめ当時の先生方で作られた組曲「広野物語」を披露しました。それぞれの歌に込められた歴史の背景に気持ちをのせ、苦難を乗り越えたふるさとで、先人の幸せを願うこの学び舎で学ぶことができる喜びと感謝の気持ちを込め、全校児童が一つになり、見事に歌い上げました。情感たっぷりなセリフや当時を再現した役の動作にも引き込まれました。
第3部は、記念品づくりのイベント。あすなろちゃんトートバッグとあすなろの木に手形を押しました。上学年と下学年がペアーになって活動し微笑ましい笑顔がたくさん見られました。お手伝いいただきました学級委員さん、ありがとうございました。

手形

65BBFE82-D2E5-4125-9854-1370DB42EA03

ACC7568C-350E-4615-A63F-92D6AD50F382

EF2E4A5D-056D-4C61-B177-5EC84E240A1D

公開日:2024年11月14日 10:00:00
更新日:2024年11月14日 11:07:05

カテゴリ:学校行事
11月9日 創立30周年あすなろ記念事業 その1

保護者の皆様、地域の皆様、そして歴代の校長先生もお招きして、菩提寺北小学校の創立30周年をお祝いすることができました。ご来校いただきました皆様、ご来校は叶わなくてもお気持ちを届けてくださった皆様、心より感謝いたします。
体育館の看板は、みのり学級の子どもたちが、全クラスに呼びかけて作成しました。また、児童会では、子どもたちの発想で「菩提寺北小学校おめでとう」のケーキを作成。いずれも、全校児童に呼びかけて取り組んでくれました。ケーキの横には、我が校のマスコットキャラクター「あすなろちゃん」。会場の飾りつけは、これまたみのり学級の子どもたち。前日の会場準備をした6年生も大張り切り!「みんなで感謝の気持ちをこめてお祝いしよう」という思いが全てに感じられました。まさに「みんなでつくる学校」です。
祖母井実行委員長の開会の挨拶で始まり、第1部は卒業生 谷口らん菜さんのサックスの演奏。一瞬で引き込まれました。後の感想で「憧れました。私もサックスを演奏してみたいです」という子どもも。大きな夢を実現された先輩のお姿から感じることがたくさんありました。らん菜さんの先輩 藤井夢音さんのピアノ伴奏と共に校歌を歌ったことは素敵な思い出になりました。ありがとうございました!

8B343CDC-0C82-42EC-89FD-73372A312093

398EC51B-58C2-4EDE-B7F4-75F14847E847

6385D520-D092-48EE-A9C2-7FFDAC980E0F

5A9F5E35-9FF2-45CD-B304-FB0425366200

公開日:2024年11月14日 09:00:00
更新日:2024年11月14日 10:25:06

カテゴリ:学校行事
菩北30th祭 にぎやかに開催

「あすなろフェスティバル」でおなじみの縦割り活動。「菩北30th祭」は実行委員が考えた今年バージョンの名前です。30周年の記念すべき年ということを子どもたちも意識しているようです。子どもたちは、わくわく感を高めながら取り組みを進めることで、企画力・コミュニケーション力・表現力・協調性・行動力など様々な力をつけたことでしょう。

CIMG2349

CIMG2354

CIMG2374

CIMG2403

公開日:2024年10月24日 11:00:00

カテゴリ:学校行事
9月20日 引き渡し訓練

保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。無事、全員の引き渡しができましたことに感謝申し上げます。
以下、訓練での校長からの話です。
「菩提寺北小学校のみなさん、こんにちは。暑い日が続く中、毎日頑張って登校し、学習していますね。一日一日の積み重ねで、皆さんが成長していることを校長先生は感じています。さて、今日はこれから、おうちの人にも協力していただいて、引き渡し訓練を実施します。普段皆さんは、学校から帰るとき、地域のスクールガードさんに見守っていただきながら、友達と帰ります。しかし、地震や大雨による土砂崩れなどの自然災害が起きた時、また、学校や地域で大きな事故や事件が起きた時、子どもだけで帰るわけにはいきません。そんなときに、子どもたちの安心・安全のために、おうちの人に学校まで迎えに来てもらって、家に帰ります。間違いなく、確実に大切な一人一人をご家族に引き渡すための訓練が引き渡し訓練です。今日は訓練なので、事前におうちの人に引き渡しの訓練のお知らせをしています。しかし、訓練ではなく実際に引き渡しを行うときは、急な対応になります。よって、すぐにはお迎えに来られないこともあります。先生たちは、おうちの人が迎えに来られるまで、皆さんの命を預かります。迎えに来られるおうちの人の安全も大切です。安全第一で心配しないで待つ、という心構えをもつこともこの訓練の大切なことです。今日も引き渡しが早い人、遅くなってしまう人がいますが、心配しないで、待ちましょう。「安全第一・確実に」がこの訓練の大切なところです。みなさんの協力も必要です。では、落ち着いて確実に訓練を続けてください。」

公開日:2024年09月20日 17:00:00