カテゴリ:学校行事
土砂災害避難訓練実施 10/7
カテゴリ:学校行事
土砂災害避難訓練実施 10/7
土砂災害の避難訓練を実施しました。以下、校長から全校児童への話です。
「土砂災害」とは、どんな災害でしょうか。雨が降り続いたり、大雨が降ったり、地震が起こったりしたときに、地盤が緩んで、山の斜面から土や石が一気に流れてきて、下にいる人や建物、車などが埋まってしまう災害です。すさまじい破壊力で土砂が襲ってきます。
皆さんは、菩提寺のふるさとの歴史を「広野物語」の組曲で語り継いでいますね。2年生以上の人は覚えていますか。昨年、村人役の6年生が「洪水だー!山津波がくるぞ」と大声で呼びかけました。江戸時代に土砂が津波のように押し寄せてきたのです。また、昔のように山津波が起こるかもしれません。
土砂災害の危険が迫ったときには、山から離れていて、少しでも高くに逃げる。学校の場合は、「3階の理科室付近である」と覚えておきましょう。自分の家だったらどの部屋が一番安心かな。避難指示が出たときには、避難所に行った方がいいかな。などとお家でも話し合って欲しいと思います。
今日の訓練によって、いざというときの心構えができ、良い勉強となりました。
公開日:2025年10月07日 10:00:00
更新日:2025年10月07日 11:01:13